年間スケジュール
4月 | 学年始業 入学式 開校記念日 |
---|---|
5月 | 健康診断 |
6月 | |
7月 | 1学期末試験(全学年) |
8月 | 夏季休業 1学期末追再試験(全学年) 模擬試験(3年生) 仮進級解除試験 就職相談会(全学年) |
9月 | 実技総合試験(鍼灸学科3年生) |
10月 | 2学期末試験(全学年) |
11月 | 認定実技審査(柔道整復学科3年生) 2学期末総合追再試験(鍼灸学科3年生) 2学期末試験(1年生、2年生) 2学期末総合試験(柔道整復学科3年生) |
12月 | 2学期末試験(1年生、2年生) 2学期末総合追再試験(全学年) 冬季休業 解剖見学実習(2年生) |
1月 | 3学期末総合試験(3年生) 仮進級解除試験(3年生) 3学期末総合追再試験(3年生) |
2月 | 模擬試験(柔道整復学科3年生) 3学期期末試験(1年生、2年生) 国家試験(はり師、きゅう師) |
3月 | 国家試験(柔道整復師) 春季休業 3学期末追再試験(1年生、2年生) 卒業式 就職相談会(全学年) |
学校イベント
部活動経験者が多い本校では、授業の合間に近くの体育館にて、バレーボールやバスケットボールなどのイベントを開催しています。


在校生からのメッセージ
熊本から神奈川柔整へ
柔道整復学科3年
小橋 佳直(写真 中央後方)
高校の部活(陸上部)で怪我をして、接骨院に通っていた時、柔道整復師の先生が怪我の原因や状況などをわかりやすく説明していただきました。その説明通りに自分の身体が治っていくのをみて、面白いと思い柔道整復師を目指すことになりました。
全国の柔整校を調べる中で勉強に集中できる環境が整っている神奈川柔整を選びました。入学してみると、カリキュラムが充実しているので色々な学びがあります。また先生方の指導は的確でわかりやすいです。その他に無料の補講(BTLなど)もありサポート体制も手厚いです。あと、校内イベントがあまり多くないことも勉強の集中できるという意味では魅力です(笑)
熊本出身で現在一人暮らしをしております。学校のある相模原は都会過ぎず、優しい街で、家賃も安く「一人暮らし初心者」には安心な環境です。
勉強に集中できる神奈川柔整の3年間で必ず資格を取得し、将来は開業して患者様に信頼される清く正しい柔道整復師を目指します。
☆神奈川柔整入学を考えている方へ☆
今まで学んだことのない、専門的で新しい分野なので勉強が難しかったりするかもしれませんが、神奈川柔整で3年間頑張れば、夢を掴むことができると思います!!一緒に頑張りましょう。Let’s Catch the dream!!

卒業生からのメッセージ
感謝される先生を目指して
柔道整復学科19期卒業の小野 航大です。
私が柔整の道を選んだ理由は特になく、偶然でした。医療とは全く別の勉強を大学で学ぼうとしていましたが受験に落ちたこともあり、高校の先生に紹介されたのが柔道整復師でした。それまでは接骨院に行ったこともなく、どのような場所かもわからなかったです。
昔から医療ドラマやドキュメンタリーをよく見ていたので医療従事者への憧れはありました。
高校生までは真面目に勉強はしてこなかったのですが、医療の知識には常に興味が湧いていたので、それが国家試験を合格できた理由だと思います。
今は柔道整復師として笑顔道で働いています。笑顔道は8つの科があり、手技科 鍼灸科骨格科 電療科 外傷科 美養科 トレーナー科 キネシオ科があり、それぞれで学びたい科で勉強会などに参加し、自身のスキルアップができるのが笑顔道です。
実際に患者様に施術に入り、症状を軽快させていくのは、とても大変な事なのだと思います。ですが、最後に「ありがとう」と言って頂くと、また「ありがとう」を頂けるように頑張らないといけないという気持ちが仕事の活力になっていると感じています。
就職して一年が経ちますが、資格をとった後も、学生時代の時も変わらない意思があります。「目の前に苦しんでいる人がいたら助けたい」それが今も昔も変わらない意志だと思います。それもまた、毎日の成長への活力なんだと思います。
在校生の皆様へ
私は国家試験に受かる事が義務だと思っていました。だからこそ合格出来たのだと思っています。勉強は大変でしたが、その勉強した成果が形となって現れるのがテストでした。勉強して自信を持ってテストを受ける。そうするとテスト返しが楽しみだったりします。勉強しないで受けたテストが返ってくる時ほどたいくつなものはないですからね。一つのゲームだと思ってやってみるのも面白いと思います。
神奈川柔整で得た知識はとても大きな財産になります。あれだけ勉強したんだという気持ちが
現場に出た時に大きく役立ちます。私が一番感じている事です。
それは全て患者様に還元することができます。毎日コツコツ勉強したことが大きな自信になるので頑張って下さい。
1人でも多くの患者様を笑顔にできるように、1人でも多くの人を助けれるように、いつの日か。共に誰かを助けられるように、私自身もこれまで以上に勉強に励んでいきます。
いつか皆さんと一緒に、誰かの役に立てる日を心待ちにしております。

夢に向かって
柔道整復学科21期&鍼灸学科16期 卒業(ダブルスクール)
小林 将輝(写真は高校時代)
私は高校(桐光学園)大学(神奈川大学)で硬式野球部に所属しておりました。大学卒業時、一般企業への就職も考えましたが、現役時代に腰椎椎間板ヘルニアを患った経験から身体の構造に興味を持ち、医療の道へ進むことにしました。
将来は自分の店(接骨院や鍼灸院)を持ちたいので開業権があり怪我の治療に特化した柔道整復師の資格取得を考えました。また治療の幅の広げるために鍼灸師の資格も同時に取得しようと思いました。
神奈川柔整にはダブルスクールの学生に学費の減免制度があります。もともと安い学費がさらに減免され、ありがたく思いました。また勉強に特化している校風で国家試験合格率も高く安心できます。先生方の指導は親切でご自身の治療経験などを説明してくれるのでわかりやすいです。実技授業ではリラクゼーション的な手技はあまり教わらないですが、実践的なことを学べます。おかげで、包帯固定や鍼灸実技は完璧になりました(笑)
またセミナーや就職説明会もあり、活躍されているOB・OGの方と交流できました。就職説明会に参加すると、資格は同じでも就職の道は様々あることがわかりました。
将来は自分の鍼灸接骨院を持ち、どんな怪我でも対応できる治療家になれるよう日々努力しています。さらに、怪我だけでなく心も治せる治療家を目指しています。
☆神奈川柔整入学を考えている方へ☆
現在どんな環境にいる方でも目標があれば成長できます。神奈川柔整には、自分自身をより高められる仲間が必ずいますので一緒に頑張りましょう。

人から喜ばれる仕事をしてみたい
鍼灸学科14期卒業のY・Kです。
私が鍼灸師を目指したきっかけは、子育てが一段落したので、以前から興味を持っていた東洋医学を学び、今後の生活に活かしてみたいと思ったこと、そして、人から喜ばれる仕事をしてみたいと思ったからです。
学校説明会の時に担当して下さった先生と先輩の雰囲気をみてとてもアットホームな学校だと感じました。また、自宅からも通いやすかったため入学することに決めました。
想像していた以上に勉強は大変ですが、先生たちが親身になってサポートしてくれたので安心でした。そして、久しぶりの学校生活を楽しむことができました。鍼灸学科は他校と比べて、小規模かもしれませんがその分、実技では各自しっかり指導してくれたり、授業外でも勉強や相談にのってくれます。先生たちには本当に感謝です!!

心と身体を癒す治療者を目指して
柔道整復学科18期卒業の工藤 咲希です。
私は元々人を助ける職に就きたいと思っていました。小学校・中学校と続けていたバレーボール中にケガをしてしまい、心身共にボロボロになってしまいました。紹介してもらった柔道整復師の先生に診てもらい、徐々に回復していきました。怪我を治すだけでなく、心に寄り添い勇気までくれる先生に憧れ、私もこの先生のように怪我の治療・心のケアもできる柔道整復師になりたいと思い目指しました。他の職業も考えましたが、柔道整復師は患者様との距離が近く信頼関係を築き上げることができるのも魅力でした。
入学前は他の学校の見学にも行きました。神奈川柔整は国家試験合格率が高く、補講授業が充実しているところに惹かれました。この学校で学べば私の目指している柔道整復師になれると思いました。
私は高校新卒で入学し、初めての医療系の勉強でした。医療系の勉強が難しいことはわかっていましたが、私が思っている以上に大変で理解するのに時間がかかりました。ですが、先生方は嫌な顔をせず、わかるまで丁寧に教えて下さり、授業後は学生ホールで勉強もできるため、質問しやすい環境でした。また、新学期にはスポーツ大会もあるため、先輩・後輩との交流も増えました。これもすごく良いところです。
医療系の勉強はとても大変で時にはくじけることもありましたが、一度決めた夢を諦めたくないという思いを胸に国家試験に合格することができました!!
トレーナー活動をしている接骨院で頑張っていきます!

選手から先生へ
柔道整復学科16期卒 宇田川 龍斗です。
小学生の頃は水泳を3年間、中高では6年間野球部に所属していました。
この学校に入学したのは、野球をやっていると激しいトレーニングなどで、肩や肘などを痛めることが多く、接骨院に行くことが何度もありました。そこで、体のケアや治療をしてもらい、いつからか自分も柔道整復師になり、選手をベストなパフォーマンスができる様に、導ける人になりたいと思う様になったからです。
この資格を取得した今、自分に合った場所で全力で活躍し、将来的には独立して頑張りたいと思っています。
初めての医療系の勉強で、内容を理解したり暗記するのが大変でしたが、神奈川柔整は先生方の教え方が分かりやすく、分からない事はすぐ聞ける環境にあります。先輩方との交流も多いので、話す機会があるのも魅力です。
医療系の資格はたくさん勉強する事がありますが、あきらめない限り絶対に夢は叶うと信じて、とにかく一つ一つ乗り越えることが大事だと思います。
免許を取得して一緒にがんばりましょう!

目指すはダンスと柔整の融合
柔道整復学科13期卒業生の加藤玲大です
僕の母がダンススクールを経営していることもあって中学3年からダンスをしています。今はブレイクダンスを中心に活動しています。現在は日本初、ダンスのプロリーグD.LEAGUEに出場しています。
ブレイクダンスは怪我が多く、どうすれば早く治るのかと考えるようになったのが柔道整復師を目指すきっかけでした。
神奈川柔整は、勉強が苦手な僕でも国家試験合格まで導いてくれると思い入学しました。
初めて習う医療系の勉強で難しいこともありましたが、先生方の丁寧な説明や個別指導などで確実にステップアップしていきました。やはり、神奈川柔整には国家試験合格のノウハウが詰まっていると実感しました。
さらに筋骨格などを勉強することが、ダンスのパフォーマンスアップにつながっています。
ただ、勉強すればするほどブレイクダンスは身体に悪いと思うようになりました。(笑)
将来は開業できる柔道整復師の資格を生かして、ダンススクールと接骨院を併設させ、怪我を治せるダンサーとして頑張りたいです。医療やダンスなど、様々なことにチャレンジしていきたいです。

夢を諦めさせない!
柔道整復科4期卒業生の須一有由希です。
私が柔道整復師を目指したのは自身の怪我がきっかけでした。
私は野球をしており、小学~中学時代は投手として試合に出場しておりましたが、中学最後の大会前に利き腕である右肩を負傷。
その怪我が完治せず最後の大会で投手として出場することができずに悔しい思いをしました。
その後、高校野球を目指すために色々な病院を受診したのですが、どこの先生も『異常なし』の診断でした。
肩は一向に治らず、日常生活にも支障をきたす状況が続き、半ば高校野球の夢を諦めかけていた時に、知り合いの方の紹介で初めて接骨院を受診しました。
施術を受けていくうちに、右肩の症状がみるみる改善し、『また野球が出来るんだ!』と、とても感動した事を今でも鮮明に覚えております。
その時お世話になった接骨院で『柔道整復師』という職業を初めて知り、そこから柔道整復師を目指し始め、高校卒業後は迷う事なく神奈川柔整の門を叩きました。
神奈川柔整卒業後は接骨院に勤務しながら、母校の野球部でトレーナー活動をしております。
学生スポーツは2年半と、とても短い期間で終わってしまいます。
その貴重な期間を怪我で棒に振る事がない様に、怪我で諦めない様に、怪我をしない様に。
経験者として、柔整師として出来る限りのことをしたい。
その一心で現在までトレーナー活動を続けてきました。
スポーツ現場はとても流動的で、その場その場で瞬時の判断、適切な処置や施術が必要になります。
もちろん、それは院内でも同じ事で、一人一人同じ症状はなく、全ての患者様の症状に適切な施術をする事が必要になります。
院内でも院外でも、常に向上心を持って勉強をする事が大切なのだと今、改めて感じております。
在学中の生徒さん
これから現場に向かうにあたり、基礎が大切であるという事をもう一度、再認識してください。
そしてこれから神奈川柔整への進学を考えている方
神奈川柔整は一から基礎を学ぶことができる所です。
ここでの学びは、施術者としての土台作りです。
皆さん、1日1日の勉強を大切にしてください。
揺るがない信念を持ち続ければどんなに辛い勉強でも必ず乗り越えられます。
一緒に国家試験を目指すクラスメイトや学校の先生、助手の先生方と共に未来の患者様の為に日々頑張ってください!
いつも私の根底にあるのは、『夢を諦めさせない』です。
自分が夢を諦めそうになった時、道筋を示してくれた接骨院の先生の様になりたい。
その思いを常に持ち続け、現在も院内・院外で施術をさせて頂いております。
まだまだ未熟で、しっかりとした施術が出来ているかはわかりませんが、この信念を貫き通して、夢を追いかける子供達やスポーツ選手、全ての患者様の為になれる様、私自身も今以上に勉強に励み日々精進してまいります。
いつか皆さんと同じ現場に立てる日を心待ちにしながら、柔整の現場でお待ちしております。

なぜか惹かれるふしぎな鍼灸学
鍼灸学科6期卒業生の加藤景大です。
私が鍼灸の道を志したのは、限りなく全ての人の痛みを消し去りたいと思ったからです。
私は吐きすぎて奥歯が溶けるほどのきつい頭痛を持っていました。病院で薬を処方されて用法用量守って飲んできましたが、その治療は全然自分には合いませんでした。
そして、出会ったのは鍼灸という治療でした。
痛い時も痛くない時も鍼灸の治療を受け続けました。そしたら一週間に一度ある痛みが三か月に一度、半年に一度、今では一度もでない状態まで改善しました。
痛みがないってことはとっても素晴らしいことです。
痛くない状態をつくりだすには天文学的な位、膨大な知識が必要になってきます。その基礎的な知識、応用的な知識は神奈川柔整鍼灸専門学校で学ぶことで得ることができます。ここで学べば確実に国家試験に合格できます。
私は好奇心旺盛なので先生方には困らせることは承知の上で変わった質問をしまくりました。それでも嫌な顔をしないで答えてくれます。(ちょっと嫌な顔した時もありましたが…。)
それでも学校へ行って勉強するだけではなく、変な質問をしてみてよかったです。さらにとても使える知識を得ることができます。
在校生の皆さんや、これから鍼灸の勉強しようと考えている学生さんも、変わった質問をしてみてはいかがでしょうか。
きっと面白い回答があるかもしれません(笑)

奇跡的な出会いに感謝!
鍼灸学科6期卒業生の加藤明子です。
当校を選んだ理由は、学校見学の際に案内をして頂いた、後に恩師となる先生に心を動かされたからです。
医療系の専門教科は全て初学で、特に理系科目などは”??”の連続でした。わからないことは先生に何度でも教えて頂き、仲間の力も借りながら夢中で勉強しているうちに、気がついてみたら国家試験の日を迎えていました。
運命共同体として苦楽を共にしてきた級友たち・かつては机を並べた仲間・学年クラスを越えて親しくなった皆さん達に、凹んだ時には助けられ、仕事や子育てをしながら頑張る姿に励まされてきました。
試験のためだけでなく臨床に生かせるよう、先生方の経験・知識・技術も散りばめられた授業に思わず釘づけ!になることもしばしばでした。国家試験に関しては、3年間徹底的に鍛えて頂いた事が鉄壁の鎧となって、無事合格できたのだと確信しています。
卒業後は、夏より自宅治療院を開業しました。学んできたことは即、必要・不可欠なことばかりと実感しています。未熟ですが、思いがけず良いご報告など頂けた時は無上の喜びです。今の最善を尽くして、恩返しをしていかれたらと思っています。
現在も勉強に奮闘中の在校生や後に続く皆さんが、自分と先生方を信じて、仲間と最後まで頑張れるよう陰ながら応援しています。
3年間の気・血・津液が染み込んだ授業プリントや資料は、卒業後も宝となること請け合いです。
入学当初から陰日向となり、時には厳しく、全力で、でもそんな素振りは見せずに今も支えてくださっている先生方、笑顔で迅速な対応を頂いている学校職員の方々、離れていても“同志”の皆さん、いつも本当に、ありがとうございます!!
神奈川柔整鍼灸専門学校は、かけがえのない人たちと出会い素晴らしい時間を過ごした大切な母校となりました。
鍼灸師を目指して”本気”な方に、”おすすめ”です。
